マンション購入@初心者ガイドでは新築や中古マンションの購入や近頃人気の女性用のマンションについての情報を紹介しております。 欠陥のあるものを購入しないよう参考にしてください。 今後も購入記や査定、売却についての情報なども随時お伝えしていく予定です。
住宅ローンの融資限度額は物件価格の80%まで、というのが一般的です。ですから、残りの20%は自己資金を当てる必要があります。
自己資金があれば特に問題はないのですが、足りない人はどうするか…そういう人のために100%ローンというものがあります。
かつての、分譲業者が金融会社などと提携して、クレジットの形で不足分の20%を融資するのが一般的でした。今も、一部の物件広告の中にはこうした提携クレジット型の100%ローンがみられます。
もう1つのタイプは、多くの金融機関がこれまで基本にしていた「融資額は担保評価の一定割合以下に抑える」といった考え方を、「返済力に重点を置く」というふうに考え、物件の80%を超えて貸すようになった結果生まれてきたタイプです。
どちらも物件価格の100%が手当てできるという点では同じですが、提携クレジット型は金利が高かったり、返済期間が短いなどの欠点もあります。
もう一方の100%ローンは今も分譲会社や仲介会社の提携ローンの形が多くなっていますが、都市銀行も手がける普通のローンになりつつあります。
この100%ローンは、物件価格の下落による担保割れで買い替えができない人の救済策でした。売ってもローンの残債が残る人のために、買う物件の担保価値を超えて貸す、その人の返済力が問題なければ貸すというのが発端だったのです。
金融機関が80%までしか融資しないのは、担保の安全性をみるからですが、一方には「20%も貯められないのは返済力に疑問」という見方があるためです。
仮に、5年間で総額の5分の1(20%)を貯めたのなら、大きな変化が無い限りの5分の4を30~35年で返済するのは可能と判断することができるわけです。
ですから、100%ローンは返済計画が確実に立てられるかどうかが鍵です。慎重に計画を練って踏み切らなければなりません。
不十分な修繕積立金 大規模修繕は、その重要性に比べて、積立...
住宅ローンの流れ マンション購入の融資実行までの一般的な...
2タイプの金利 「固定金利」というのは、当初定めた金利が返...
二大返済方式 「元利均等返済方式」とは、返済開始から終了ま...
金利優遇サービス 住宅ローンの金利を優遇する銀行が増えてき...
住宅ローンの返しやすさ 住宅ローンの返しやすさは、3つの条...
年齢制限の厳しさ 民間のローン、特に銀行の多くが融資資格と...
年金住宅融資 厚生年金か国民年金に加入して3年以上経ってい...
単身世帯の増加 社会進出が進み、結婚しない派は男性も女性も...
2タイプのローン 住宅ローンの融資限度額は物件価格の80%...
住宅ローンの条件 住宅ローンには収入や年齢などといった細か...
安全を求めると… 住宅資金づくりというのは、買ったら始まる...